自分らしい働き方を見つけよう

多様化する雇用形態とその実態をまとめたサイト

  • サイトマップ
  • 短期派遣のメリットとデメリット
  • 短期派遣のメリットとデメリット
  • パート・アルバイトと派遣の違い

パート・アルバイトと派遣の違い

ライフスタイル優先で従事できる仕事を探したい場合、パートやアルバイトを選ぶ方法と、派遣を活用する方法があります。これらは、仕事を探す上では求人から見つけるという点で同じように感じられがちですが、実際には仕組みが全然違います。

その中でも、派遣は直雇用ではないため、職場を変えるハードルは極めて低いです。さらに、時に面接不要で入れるような案件も存在しています。サクッと入って稼ぎたい人にとっては気軽でいいかもしれませんが、面接不要の場合はそれなりにリスクもあるため注意が必要です。

一見すると、面接がいらない時点で派遣が優れていると考える人もいるかもしれません。新たな仕事を獲得するときには面接の労力をかけなくて良いのは確かに便利です。しかし、面接がないというのは、同じく現場に入ってくる同期も面接なしで簡単に入ることができるということ。
それはすなわち、トラブルメーカーのような人物が同じ職場に紛れ込んできてもおかしくないということでもあります。

職場で気持ちよく働くためには、良好な人間関係であることが必要不可欠です。安心して働きたいのであれば、労力をかけてでもきちんと面接がある場所を選ぶことをおすすめします。

また、派遣会社に登録していたとして、必ずしも自分の能力に見合った仕事を紹介してくれる訳ではありません。仕事を紹介する際、そこに派遣会社側の利益が絡んでいるということは言うまでもありません。それでウィン・ウィンの状態になれるのであれば構いませんが、なんでも派遣会社の言いなりになってしまうのは要注意です。

そういう点では、自分で求人を探して、面接に行くパートやアルバイトを選んだ方が、自分の能力に合った場所と出会いやすいといえるでしょう。ただし、基本的にパートやアルバイトよりも、派遣の方が時給が高い傾向にあることも事実。環境も賃金も満足いく働き方をするのなら、信用できる派遣会社に登録してきちんと自分で職場を吟味する、というやり方がベストだといえます。


こちらも見てね

  • パート・アルバイトと派遣の違い
  • 介護業界の短期派遣事情
  • 短期派遣のメリットとデメリット

最近のコメント

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    カテゴリー

    • アルバイト
    • デメリット
    • メリット
    • 介護業界
    • 問題
    • 派遣

    タグ

    アルバイト デメリット メリット 介護業界 問題 派遣

    自分らしい働き方を見つけよう